
主に、戸塚・泉区内に在住する0歳から小学校6年生までの児童を対象に、横浜市総合リハビリテーションセンター及び地域の関係諸機関と連携して、療育に関する相談から診断・評価・指導・訓練にいたるまで専門職員が一貫したサービスを実施します。
このたび全ての工事が無事完了いたしました。
工事期間中は、ご利用者様には大変ご不便をおかけいたしましたが、
利用制限のある状況下においても多大なるご協力を頂き、誠に感謝申し上げます。
今後も医療・福祉における支援について、職員一同全力で取り組んでまいりますので、
何卒よろしくお願い申し上げます。
「子どもに合う環境づくり」パンフレット(幼児編)
「戸塚地域療育センターでできること」パンフレット(幼児編)
「戸塚地域療育センターでできること」パンフレット(小学生編)
<戸塚セミナー>
動画1 発達障害の基本的な理解とその対応について その①
動画2 発達障害の基本的な理解とその対応について その②
動画3 診断を巡って
動画4 ことばの発達とコミュニケーション
動画5 不器用にはわけがある その①
動画6 不器用にはわけがある その②
動画7 不器用にはわけがある その③
<テイクオフ講座>
横浜市総合リハビリテーションセンター(リハセンター)で開催している、思春期・青年期の発達障害をテーマにした、お子さんが小学生以上の保護者向け講座です。
詳細は、下記添付のご案内をご確認ください。
令和6年度 「テイクオフ講座」のご案内
令和6年度 「テイクオフ特別講座」のご案内
令和6年度 「テイクオフ講座のご案内」申し込みフォーム
<ライフスキルガイド講座>
学齢期の子育てに役立つ考え方や情報などをお伝えするオンライン講座です。
リハセンター・療育センターをご利用中のお子さんの保護者を対象にした講座です。
詳細は『ライフスキルガイドブック』をご確認ください。
ライフスキルガイドブック
資料1:親子で思春期を乗り切ろう
資料2:思春期の体と心
資料3:ネット・ゲームとの付き合い方
資料4:子どもに特性/障害を伝えるべきか
資料5:困ったときに相談できる人になるためには
対象児
主に戸塚区、泉区内にお住まいの0歳から小学校6年生までのお子さん
職員
医師、看護師、ソーシャルワーカー、保育士、児童指導員、栄養士、理学療法士、作業療法士、心理士、言語聴覚士、臨床検査技師、事務
連絡先・アクセス
概要
建物概要 |
|
---|---|
設置施設 | 児童発達支援センター(定員70人) 診療所(無床) |
事業運営開始 | 平成元年10月1日 |