ラポラポ2025年8月号 vol344 発行 障害者スポーツ文化センター 横浜ラポール 電話045-475-2001 お知らせ、掲載内容以外にも、イベントや教室などを開催しています。 ホームページやチラシ等でご確認ください。 (表紙)   ラポールの祭典2025 開催! 日時:9月28日(日)10:00~15:00 みんな笑顔 になるような楽しい企画や体験を用意しています。 ご家族やお友達と一緒に是非、お気軽に遊びに来てください! 1階、ポニー前では、全スポ応援うちわ作成、全スポ横浜市代表選手へ向けた動画撮影、東京2 0 2 5デフリンピックに関する紹介 メインアリーナでは、バスケットボール体験会(午前のみ)事前申込、車いすバスケットボール体験会(午後のみ)、レクスポ体験、ピカピカ卓球体験会、風船で遊ぼう! 12時から、日本1位のチームが参戦!車いすバスケットボール エキシビションゲーム、グラウンド、テニスコートでは、キックオフ!サッカー体験、事前申込、キャッチボール・バッティング体験(午後のみ) 100メートルそうろでは、ノルディックウォーキング体験会、事前申込、おとを頼りに走る!GoogleのAI×ブラインドランニング体験 シアターホワイエでは、 オリジナル缶バッジ作成、LIVE@ラポールダーツ体験会、デフリンピック応援企画、ビームライフル射撃体験 ビジタールームでは、聴こえない世界をのぞいてみよう、手話でお話してみよう、デフリンピック応援企画、耳のきこえない陸上選手が使う「スタートランプ」体験 サブアリーナでは、ワクワク運動あそびスペシャル、フィットネスルームでは、体組成測定体験会、 2階、ラポールボックスでは、スマートフォンを使って見えなくても走れる!Project Guidelineって何、アプリを使ってブラインドチャンバラ遊びをやってみよう! 創作工房では、簡単☆創作ひろば 誰でも楽しめる創作活動 交流スペースでは、事業所などのブッパン・活動紹介コーナー 3階、ラポール座では、おもちゃのひろば、ハンドケア体験コーナー 別会場、横浜ベイサイドマリーナでは、 はじめてのセーリング体験、小中高生限定、事前申込 事前申込制のイベントは、ホームページで確認、または横浜ラポールまでお問い合わせください。 プログラムは、変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 当日は、オープンデイ2025として、横浜市総合リハビリテーションセンターおよび、横浜ラポールの各施設を地域の皆様に入場無料で公開し、自由に見学ができ、医療やリハビリ、福祉に関わる相談や体験ができる特別ないちにちとしています。 最新情報や会場へのアクセス方法はオープンデイのWEBサイトをご覧ください。 http://www.yokohama-rf.jp/od2025 なお、9月27日(土)13時から準備のため横浜ラポールの通常利用はできません。 8月の主な催し お楽しみ陶芸教室、ついたち金曜日、ラポクック・キッズ、8日(金)、9日(土)、スペシャルタイム、おとであそぼう!Vol2、9日(土)、おもちゃ病院、14日(木)、横浜パラスポーツフェスティバル卓球①、17日(日)、夏休み スペシャルタイム「おもちゃであそぼう!」、 17日(日)から20日(水)、陶芸絵付けひろば20日(水)、ハッピーバースデータイム、NEW工作ひろば、23日(土)、ものづくり広場、24日(日)、のびのび月曜日㏌ラポール、25日(月)、移動おもちゃ図書館(ラポールかみ大岡)、27日(木) (2ページ) デフリンピック応援企画、選手やコーチなどを紹介します さえぐさ 浩基、34歳 陸上競技コーチ 私は高校時代から陸上競技に取り組み、短距離を専門としてきました。 2009年の【台北】デフリンピックに父が陸上競技の指導者として関わっていたことをきっかけに、「デフリンピック」という存在を知り、次第に強く意識するようになりました。選手としては、これまでに2度のデフリンピックに出場し、第23回夏季デフリンピック大会サムスン2017【4×100メートルリレー】できんメダルを獲得することができました。 その後、自分が培ってきた経験や想いを次の世代に繋げたいという気持ちが強くなり、コーチとして選手を支える道を選びました。現在は、選手の競技りょくだけでなく、一人ひとりの生活スタイルや個性とも丁寧に向き合うことを大切にしています。競技の技術はもちろん、日々の会話や関係せいの積み重ねの中で信頼関係を築き、選手たちの成長をサポートしています。 今年はデフリンピックが東京で開催されます。選手にとって、地元開催ならではの安心感と高いモチベーションを持って臨める貴重な機会です。競技で結果を残すことはもちろん、「聞こえる・聞こえない」に関係なく誰もが平等に真剣勝負ができる、そんな舞台があることを多くのかたに知っていただきたいと願っています。「デフリンピックってなんだろう?」という小さな興味が、スポーツの世界への大きな第一歩になるかもしれません。だからこそ、デフスポーツの魅力や可能性を少しでも多くの人に届けたいと思っています。そしてこの大会をきっかけに、誰もが挑戦できる舞台があることを、たくさんのかたに感じていただけたら嬉しいです。 選手たちの挑戦に、ぜひ温かいご声援をよろしくお願いいたします! ジュニア卓球教室(A)卓球のイベントへの出場を目指す教室です。 対象、肢体不自由のある小学生から高校生 日程:10月11日、10月18日、11月1日、11月15日、全4回 時間:11:15~12:00 会場:サブアリーナ 定員:10人程度、応募多数の場合は抽選、参加費1回300円 申込:8月1日(金)から9月27日(土)まで、QRコードから、または申込用紙に記入の上、 横浜ラポールに直接提出(郵送も可)   ジュニア卓球教室(B)卓球のイベントへの出場を目指す教室です。 対象、知的・発達障害のある小学5年生から中学生 日程:10月11日、10月18日、11月1日、11月15日、全4回 時間:10:00~10:45 会場:サブアリーナ 定員:10人程度、応募多数の場合は抽選、参加費1回300円 申込:8月1日(金)から9月27日(土)まで、QRコードから、または申込用紙に記入の上、 横浜ラポールに直接提出(郵送も可)   横浜パラスポーツフェスティバル「ボッチャ」 家族や友人、みんなでボッチャを楽しもう!初心者・経験者問わず、どなたでも参加可能です! 対象:チームセンは、障害のあるかたを必ず1人含む1チーム2人から4人 個人戦は障害のあるかた 日程:10月5日(日) 時間:1、チームセン、10:00~12:00、2、個人セン、13:30~15:30 会場:メインアリーナ 定員:1、32チーム、2、32人、どちらも申し込み多数の場合は抽選 参加費:1チーム1,000円 個人セン、1人500円 申込:8月1日(金)から9月5日(金)まで   申込用紙に記入の上、横浜ラポールに直接または、郵送、FAXでお申し込みください。 8月のスポーツプログラム 金曜スポーツタイム、1日、8日、15日、22日(金) フライングディスク広場、エンジョイ! みんなとボッチャ、2日(土) ジュニアボッチャ教室、2日、16日、30日(土) 大人ウェルネス、4日、18日、25日(月) スポーツ体験教室、5日、19日、26日(火) 木曜スポーツタイム、7日、14日、21日、28日(木) ウォーキング&車いすラン広場、ワクワク運動あそび(A)(B)、9日(土) バスケットボール教室、10日(日) ターゲットスポーツ広場、16日(土) エンジョイ!みんなとバスケットボール、22日(金) ウェルネスプログラム(A)(B)、23日(土) ゲームでフィットネス広場、24日(日) 体力測定、健康づくり相談、29日(金) 施設改修工事   次の施設はご利用できません。 プール、ラポールシアター、プール更衣室、プールギャラリー 令和6年10月から令和8年3月(予定)、その間、鳥山川側の通路も利用できません。 工事期間中は、ご不便をおかけしますがご了承ください。他施設の利用についてご不明な点があればご相談ください。市内公共屋内プールの一覧等を用意していますので、必要なかたは、総合受付にお申し出ください (3ページ) 創作工房からのお知らせ ラポクック・キッズ 夏休み版、親子で料理、楽しく交流しましょう 日時:8月8日(金)、9日(土) 10:30~12:30予定、2日とも同じメニューです。  対象:障害のある小中学生と保護者・介助者、定員:各日10人、参加費:1組1,800円 申込:先着順、定員になり次第締切 講師:稲本 香織 メニュー:タコライス・オクラのスープ・パイナップルのホワイトゼリー ぬり絵プラスアート 大人も満足!本格派のぬり絵を楽しむも良し!ぬり絵を超えるアートを目指すも良し!7月から毎月5日に開催しています。 日時:9月5日(金)13:30~15:30  対象:10歳以上の障害のあるカタ、優先、定員:12人、参加費:300円 申込:先着順、定員になり次第締切 講師:道草図案舎トマルコ ニュー バリアフリークッキング  笑顔と元気!料理でパワーチャージ! 日時:9月12日(金)、13日(土)10:30~13:00、2日とも同じメニューです。 対象:障害のあるかたと介助者、定員:各日10人、参加費:1人1,000円 申込:先着順 講師:安藤 清美、協力:株式会社ニップン メニュー:蒸しドリとキャベツのマカロニサラダ、コーンバターのめちゃラクケーキ、ヨーグルトとブルーベリーのコンフィチュール お楽しみ陶芸教室  陶器のランプシェードをつくります。優しい光で、お部屋をステキにともしてみませんか? 焼き上がりは9月下旬予定です。 日時:9月2日(火)10:00~11:30 対象:障害のあるかたとその家族・介助者、定員:10人程度 参加費:1,500円(材料費・焼成料込み) 申込:8月17日(日)必着、応募多数の場合は抽選 講師:佐々木 まどか 絵画サロン、テーマ「暮らしの中から」 アドバイスを受けながら、水彩画等の絵画制作に取り組めるプログラムです。絵画初心者も大歓迎。基本の画材は無料で貸し出します。  日時:9月10日(水)13:00~16:00(15:00受付終了) 対象:主に15歳以上の障害のあるかた、定員:15人程度、参加費:300円 申込:先着順、定員になり次第締切、8月1日(金)より申込開始 講師:はやし まき 図工の時間「こけしアートを楽しもう」 こけしとアートの組み合わせ。人の顔だけでなく、動物やキャラクターに見立ててもOK、キカガク模様を書いてもOK、自由な発想でこけしアートを楽しみましょう。 日時: 9月13日(土)13:00~14:30 対象:主に小学生以上の障害のあるかたとその家族、定員:15人程度、参加費:500円 申込:先着順、定員になり次第締切、8月1日(金)より申込開始 講師:穴澤 秀隆 8月1日(金)、6日(水) 9:30~15:00、24日(日)9:30~12:00は、個人利用できません。 おもちゃ図書館からのお知らせ おもちゃ図書館 夏休みスペシャルタイム「おもちゃであそぼう!」 おもちゃ図書館で人気のおもちゃ、アナログゲーム、バリアフリー図書や布おもちゃ、簡単にできるミニ工作コーナーを設けた、あそびイベントです!ぜひ、横浜ラポールに遊びに来てください。 日時:8月17日(日)13:00~16:00、18日(月)から20日(水) 10:00~16:00 会場:ラポールボックス 対象:障害の有無や年齢に関係なく、どなたでも、定員:なし、参加無料 ニュー 工作ひろば 簡単手作りおもちゃが作れます。おもちゃで遊べるコーナーも用意します。工作のテーマは開催月になったらインスタグラムでお知らせします。 日時:8月23日(月)13:00~15:00 会場:ラポール座 対象:障害のあるかたとその家族、介助者(年齢制限無し)、参加無料 材料30セットがなくなり次第終了 移動おもちゃ図書館 「おもちゃのひろば@ラポールかみ大岡」    障害や発達に心配のあるお子さんのためのおもちゃのひろばです。保育士のおもちゃ図書館スタッフや、あそびのボランティアとお話ししながら、おもちゃで自由に遊べます! 日時:8月27日(水)10:00~12:00 会場:8階多目的スペース 対象:障害や発達に心配のある小学生までのお子さんとその家族・介助者、定員:10組 参加費:無料、申込:先着順 ダンス アット よしの町市民プラザ よしの町市民プラザのダンスフロアで踊ろう! 日時:8月3日(日)13:30~15:30(途中入退場可) 会場:よしの町市民プラザホール 対象:障害のあるかたとその家族・介助者 定員:95人 参加費:無料 申込:先着順、定員になり次第締切 共催:よしの町市民プラザ 事業団職員採用選考のお知らせ 令和8年4月採用に向けた定期採用選考の申込受付が8月からスタートします。 募集職種や応募条件、選考スケジュール等の詳細については、事業団ホームページをご確認ください。https://www.yrf.jp/recruit/ 採用選考に先駆けて、就職説明会(7月下旬)を会場集合とZoomで開催します。 法人の概要・勤務条件をはじめ、職種別に現役職員による業務説明、質疑応答ができる絶好の機会です。日時・職種・申込方法等の詳細については、同じくホームページをご確認ください。 https://www.yrf.jp/recruit/events/ 採用に関する問い合わせ、経営部人材開発課、採用担当 yrf-saiyo@yokohama-rf.jp (4ページ) 横浜ラポール 聴覚障害者情報提供施設 からのお知らせ  デフスポーツの特徴“視覚的情報保障”とは?  デフとは、英語で「耳が聞こえない」という意味です。 スタート合図や審判の声だけでなく、仲間の声掛けや対戦相手の足音など、スポーツにはたくさんの「おと」が溢れています。このオトの情報が無い中で、どのように競技を運営するのでしょうか?選手たちはどうやって情報を得るのでしょうか?監督やコーチたちは必要な情報をどう視覚的に選手に伝えるのでしょうか?  例えば、ピストルの代わりに足元や目線の高さにランプを置いてスタートの合図を示したり、笛の代わりに旗を使って反則を示します。また、チームを強くするために就任した監督やコーチが必ずしも手話ができるとは限らないので、指示や選手間のコミュニケーションを円滑に行うためにも、手話通訳を配置することもあります。他にもいくつかの“視覚的情報保障”があります。デフリンピック本番で、ぜひ見つけてみてください! なお、「スタートランプ」はラポールの祭典で体験できます。 第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025(東京2025デフリンピック) ・期間:11月15日(土)から26日(水) (じゅうににち間) ・参加こく:70から80カこく・地域 ・参加者数:各国選手団など…選手3000人、ICSD役員・SD・審判・スタッフ約3000人 ・競技数:21競技 陸上、バドミントン、バスケットボール、ビーチバレーボール、ボウリング、自転車(ロード、マウンテンバイク)、サッカー、ゴルフ、 ハンドボール、柔道、空手、オリエンテーリング、射撃、水泳、卓球、テコンドー、テニス、バレーボール、レスリング(フリースタイル、グレコローマン) 横浜ラポール、聴覚障害者情報提供施設 電話045-475-2057、FAX 045-475-2059 こちらもご覧ください。 http://www.yokohama-rf.jp/rapport/じょうてい/ ラポールかみ大岡からのお知らせ プログラムへの参加には、ラポールかみ大岡の登録が必要。 事前予約も必要です。予約専用電話 045-840-2160 詳細は、ホームページを確認か、直接お問い合わせを  電話045-840-2151 ファックス045-840-2157 情報発信サイト ラポール For Smile も チェック