ラポラポ2023年8月号、Vol.320 発行 障害者スポーツ文化センター 横浜ラポール 電話 045-475-2001 お知らせ 掲載内容は、7月10日現在の情報です 変更の場合は ホームページやツイッターでお知らせします (表紙)  横浜ラポール 聴覚障害者情報提供施設からのご案内 出前講座をおこなっています 聞こえないってどんなこと?からスタートし、聴覚障害者対応のポイント、簡単な手話など日常の支援に実践、活用できる方法を一緒に考える講座をおこなっています。 対象:サービス利用者に聴覚障害者がいる市内の福祉・介護事業所など 定員:2~3人程度の少人数からでも対応します。 開催時期:随時(平日9:00~17:00、60~90分程度) 講師:聴覚障害者情報提供施設 聴覚障害支援員  費用:無料  但し、職員研修などに活用される場合は、費用をご負担いただく場合があります。ご希望のかたはお気軽にご相談ください。 聴覚障害についてわかるチラシ「聞こえないってどんなこと?」もお送りできます。 Zoomによるオンラインでの実施も可能です。ご希望のかたはご相談ください。 聞こえの相談をおこなっています 聞こえないことによる不安や生活のしにくさを取り除き、生活の質をより向上させるために、補聴器の相談をはじめ、聞こえやそれに関わる困りごとを幅広く受け付けています。 週2回(原則火曜13:00~16:00、木曜9:00~11:30)の相談枠を設けています。 聴力検査や補聴器の調整は行いませんが、言語聴覚士(ST)による専門的な相談ができます。相談の結果によっては、補聴器相談医や関係機関へ繋いでいます。相談は無料です。また、障害者手帳の有無は問いません。聞こえにくくなったご本人からの相談はもちろん、ご家族からの相談も可能です。ご希望のかたは、「聞こえの相談担当」まで、お気軽にお問い合わせください。 問合せ:横浜ラポール聴覚障害者情報提供施設 電話045-475-2057   ファックス045-475-2059 8月の主な催し ピアノをひいてみませんか 第1回定期演奏会 2日(水) 体力測定・健康づくり相談、手芸のひろばVol.1 4日(金) スポーツ広場(知的・発達) 5日(土) 陶芸ひろば 7日(月) ピアノをひいてみませんか、絵画サロン 9日(水) おもちゃ病院 10日(木) 運動あそび広場(肢体)、LIVEアットラポール 夏休みダンスワークショップ 12日(土) 陶芸ひろば 18日(金) 運動あそび広場(知的・発達)  19日(土) ピアノをひいてみませんか? 21日(月) 手芸のひろばVol.2 22日(火) 陶芸ひろば 24日(木) ウェルネスプログラム(知的・発達)、スポーツ体験広場、ハッピーサタデー、 カプカプ川和と遊ぼう、工作ひろば 26日(土) ゲームを使ってみんなでフィットネス、Danceアットラポール 27日(日) のびのび月曜日inラポール 28日(月) (2ページ)  運動あそび広場(知的・発達) トランポリンや跳ぶ・くぐる・わたるなどの運動あそびができます。 好きなものを選んで親子で楽しくからだを動かしましょう! 対象:知的・発達障害のある小学生 日程:2期:10月から令和6年3月  いずれも第3土曜日 時間:10:30~11:15、会場:サブアリーナ、定員:10人 参加無料、申込 10月7日(土)まで 運動あそび広場(肢体) 家族と一緒に大型トランポリンやスポーツでからだを動かしましょう! 対象:肢体に障害のある小学生から高校生 日程:2期:10月から令和6年3月  いずれも第2土曜日 時間:10:30~11:30、会場:サブアリーナ、定員:10人 参加無料、申込:9月30日(土)まで スポーツ広場(知的・発達) さまざまなスポーツや、サーキット運動、跳ぶ・投げるなどのスポーツにつながる運動ができます。 指導員が案内する流れにそって、いろいろな種目を体験しましょう! 対象:知的・発達障害のある小学生 日程:2期:11月から令和6年3月  いずれも第1土曜日 時間:10:30~11:15、会場:サブアリーナ、定員:10人、 参加無料、申込:10月21日(土)まで 「健康相談コーナー便り」 今回のテーマは「夏バテ対策レシピ」です 暑いときに火を使うのは大変ですね。そこで、火を使わない簡単レシピをご紹介します。 疲労回復に欠かせないビタミンB1・C、からだづくりに必要なたんぱく質を意識したメニューです。 電子レンジで豚肉とカット野菜の蒸しもの 材料 カット野菜140g、キャベツ、もやし、にんじんなどのミックスでそのまま使えるタイプ ・豚肉 60g・お好みのドレッシングやタレ(胡麻ドレッシング,ポン酢,麺つゆ,すき焼きのタレなど) 作り方 ①、耐熱容器にカット野菜をしき、その上に豚肉を広げて置く。さらにその上に野菜を載せると肉が硬くなりにくいです! ②、ラップをして500ワットの電子レンジで5分加熱。 時間はレンジやワットすうによって若干異なります。必要に応じて時間を調整してください。 加熱が終わったら、お好みのタレやドレッシングをからめて出来上がりです。 1人分192kcal タンパク質16.3g 塩分0.4g 夏野菜のピクルス 材料・きゅうり1/2本・赤パプリカ20g・きパプリカ20g・すし酢 小匙2 作り方 ①、野菜を一口大の乱切りにする。 ②、ビニール袋に野菜とすし酢を入れ、空気を抜いてビニール袋を縛る(クリップでも可)。  冷蔵庫で30分以上置き、味をなじませて完成です。 1人分31kcal タンパク質0.9g 塩分0.5g カット野菜とツナの塩昆布和え 材料・ツナ 35g、1/2缶 ・塩昆布 3g 味見をして3~5gで調整 ・カット野菜 キャベツなどの千切り そのまま食べられるタイプ 50g 作り方 材料を全て混ぜ合わせ、数分置いて味がなじめば出来上がりです。 塩昆布の種類によって塩分量が異なるため、まず少量で作り、味見をして量を調整してください。 1人分 109kcal タンパク質7.4g 塩分0.8g ラポールの日2023 10月8日(日)に、みんな笑顔に「つながり・夢」をテーマに開催します。横浜ラポール全館を使い、各施設の特徴を生かした催しを計画中です。ラポールをより多くのかたに知っていただくとともに、さまざまな体験や交流の場になるイベントです。詳細は9月号に掲載しますので、どうぞお楽しみに。 カプカプ川和と遊ぼう!おばけや妖怪に変身して太鼓を叩こう アートと自由な気風のカプカプ川和は、カフェとアトリエを運営する生活介護施設です。そこで働く愉快なみんなと楽しい工作・楽器遊びをしてみませんか? ・日時:8月26日(土)13:30~15:00 ・会場:ラポール座 ・対象:主に高校生までの障害のあるかたとその家族 ・定員:8組 ・参加無料 ・申込:定員になり次第締切 先着順 おもちゃ図書館からのお知らせ ハッピーサタデー、お楽しみ会&お誕生会 おもちゃでの自由遊びと、ボランティアによるパネルシアターなどを楽しめるお楽しみ会です。お誕生月のお子さんのお祝いもします! ・日時:8月26日(土)10:30~11:30 ・会場:ラポール座 ・対象:主に障害のあるお子さんとその家族 ・定員:10組 当日先着順。 お誕生月のかたはスタッフにお申し出ください。 ・参加無料 (3ページ) ラポールシアターでピアノをひいてみませんか? 第1回 定期発表会 「ラポールシアターでピアノをひいてみませんか?」の参加者の発表会。日々の練習の成果をぜひ観に来てください。 ・日時:8月2日水曜日、14時から。 ・会場:ラポールシアター   入場無料 ・出演:「ラポールシアターでピアノをひいてみませんか?」参加者 創作工房からのお知らせ  手芸のひろば ボール1 「親子で作ろう、手ぬぐいのあずまブクロとくるみボタン」 親子でミシンと手縫いに挑戦してみましょう。 ・日時:8月4日(金)13時から15時 ・対象:主に障害のある小学生から高校生と保護者、障害のある保護者と小学生以上のお子さん ・定員:親子8組 ・参加費:親子1組800円(参加費300円・材料1セット500円)ただし、子ども1人追加は材料費のみ ・申込:定員になり次第締切  先着順  ・講師:伊藤ゆみ 手芸のひろば ボール2 「かぎ針編みでエコグッズ」 脳卒中などの後遺症があるかたがたが社会復帰をめざし、リハビリなどに取り組んでいる「港北根っこの会」のメンバーとスタッフからかぎ針編みを習います。 ・日時:8月22日(火)13時から15時 ・対象:小学生以上の障害のあるかた(中学生までは保護者同伴) 定員8組 ・参加費: 500円(材料1セット込み) ・申込:定員になり次第締切 先着順   ・講師:港北根っこの会 介助が必要なかたは、ご同伴をお願いします。 8月2日水曜日、終日、4日金曜日・9日水曜日・22日火曜日の午後は個人利用できません。 ライブ アット ラポール 夏休みダンスワークショップ。ソーシャルワーカーズと踊ろう はじめてでも、踊れなくても、ご家族でも、お友だちとでも、1人でも、遊びに来るだけでもOK ・日時:8月12日(土) 午前の部:11時から12時、午後の部:13時30分から14時30分 ・会場:ラポールシアター ・対象:障害のあるかたとその家族・介護ニン、各回50人、参加費300円 ・申込:定員になり次第締切 先着順 ダンス アット ラポール DJの流すおと と照明に合わせて自由に体を動かしましょう ・日時:8月27日(日) 13時30分から15時30分 会場:ラポールシアター ・対象:障害のあるかたとその家族、介護ニン。 定員80人、参加無料 ・申込:定員になり次第締切 先着順 のびのび月曜日inラポール 子どもの育ちに少し不安がある、思うように遊ばせられない、楽しくゆったり過ごしたい。先輩ママやボランティアがいる、子育て奮闘中のママたちのオアシスをめざす広場です。 ・日時:8月28日(月)10時から11時30分 ・会場:ラポール座 ・対象:主に発達に心配のあるお子さんとその保護者。 定員10組 当日先着順 ・参加無料 ・共催:港北区子育て支援拠点 どろっぷ 和楽器にふれてみよう、バリアフリー邦楽体験&鑑賞会 (文化庁、令和4年度第二次補正予算 地域における子供たちの伝統文化体験事業) ・日時:9月3日(日)13時から16時 ・会場:ラポールシアター ・対象:障害のあるかたとその家族・介護ニン、小学生から大学生ほか。 定員:300人、入場無料  介助が必要なかたは、ご同伴を。  ・申込:定員になり次第締切。 先着順 ・協力:一般社団法人日本伝統芸能しゃみせん楽舎ドットjp 鑑賞会は13時から14時 落語家の司会で。とうしゃ流を中心にした お囃子楽器のみの演奏、さまざまな和楽器、長唄、お囃子によるユーモア邦楽「あたま山」。 ・出演:唄 トウオン 西垣和彦ほか、しゃみせん トウオン 山本恵理子ほか、お囃子 とうしゃ清之ほか ・落語・司会:三遊亭歌彦 体験ワークショップは 14時から16時 「長唄 アンパンマン」を演奏してみよう。 ラポール美術展(10月23日から29日開催)の作品を募集しています。8月31日(木) 必着締切 障害のあるかたの個人作品(2点以内)、障害のあるかたを含むグループの共同作品(25点以内)で、洋画、日本画、水墨画、版画などの絵画、写真、書、彫刻、陶芸、織物などの立体造形を募集しています。詳細は館内で配布中の「ラポール美術展申込要項」でご確認ください。ホームページでもご覧いただけます。 (4ページ) 横浜ラポール 聴覚障害者情報提供施設からのお知らせ 「電話リレーサービス」のご紹介  聞こえない人と聞こえる人とを電話でつなぐ「電話リレーサービス」は24時間、365日に手軽に使える公共インフラ。聴覚や発話に困難のあるかたと聞こえる人の電話を、通訳オペレータが手話や文字チャットと音声で通訳することにより即時にソウ方向につなぐことができるサービス。仕事関係のやりとり、病院への連絡はもちろん、救急通報にも対応しています。 聞こえない人の利用は、登録が必要です。 聴覚障害者情報提供施設にも、パンフレットなど資料があります。お気軽にお立ち寄りください。 問合せ先:一般財団法人、電話リレーサービス 代表   電話:03-6275-0910、FAX:03-6275-0913、メールアドレス:info@nftrs.or.jp カスタマーセンター、サービスへのご意見・ご質問・お客様サポート 電話:03-6275-0912、開設時間:9:30~17:00、休日:年末年始 横浜ラポール 聴覚障害者情報提供施設 電話045-475-2057 FAX.045-475-2059 ホームページは、http://www.yokohama-rf.jp/rapport/上程スラッシュ ラポールかみ大岡のご案内 ご利用の際は、①ラポールかみ大岡の利用登録が必要 ②プロクラムに参加の場合は事前予約が必要、休館ビは、毎週火曜日と年末年始です 詳細は、ホームページを確認か、直接お問い合わせを 電話045-840-2151 ファックス045-840-2157 情報発信サイト ラポール For Smile も チェック 5